270件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2022-09-05 09月05日-02号

そのほかに,東口から西口へと向かう動線では,家族やカップルの方が恐竜と一緒に写真を撮ることができるなどの仕掛けや,照明,ペイントなどにより歩くことが楽しく,恐竜が感じられる演出を行ってまいります。 また,福井西口では,県が恐竜モニュメントARディスプレー,3Dホログラムなどの整備を進めていく予定と聞いております。 

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

現在,小学校体育館において多目的トイレ整備可能なスペースの有無,体育館入り口からトイレまでの動線確保,下水道への接続方法など設置に向けた調査を行っており,この結果に基づき,来年度以降整備を行ってまいります。 (建設部長 増永孝三君 登壇) ◎建設部長増永孝三君) 現在のハザードマップ市民の評判と,市民にうまく活用していただくための方策についてお答えします。 

福井市議会 2022-06-13 06月13日-02号

やはり福井駅周辺から東公園へと歩く動線は,よほどの対策をする必要があるんだと私は感じました。 こうした地元住民への対応説明会基本構想関係なく行われるべきですけれども,地元の方にお聞きすると,何も説明がないとのことでございました。住宅街を歩くこと,また自家用車や舞台をつくる大型のトラックが出入りすることは避けられない事実です。

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

2点目、屋内運動施設については、学習関係諸室から動線などを考慮し、生徒の円滑な利用が図られる位置に計画することが重要とありますが、教育長が言葉にされた「10分で移動させる」という「させる」では円滑と言えるのでしょうか。できる施設を提供することで円滑と言えるのではないでしょうか。  3点目、障害のある生徒などの利用には長い地下通路をどのように利用することを想定されていますか。  

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

メイン会場となる福井中央公園への動線を考えた場合でも,片町入り口交差点付近より放送会館前が自然でスムーズだと思っております。 また,メイン会場中央公園計画されていますが,1万人以上の参加者,またその家族や観客も含めると2万人近くの人が集まり,中央公園で収まり切るのか,心配でございます。近隣の順化小学校の校庭,体育館も使用すべきだと思います。 

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

さらには,アリーナまでの動線整備も必要です。確実に投資的経費計画よりも増額になり,市債を発行することになりませんか。御所見をお伺いします。 私は,東公園の土地については民間に売却し,万が一将来,民間でのアリーナ運営が困難となった場合,さらに大きな負担を抱えないよう備えるべきと考えています。御所見をお聞かせください。 

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

それと、入り口が4か所になりまして動線がまた増えるということで、御案内する職員も2名から3名に増やしたと、これも交代制から常時勤務に変えたということでございます。そしてまた、賃金というのが上昇しております。そういったことも反映しての若干の上昇かと思っております。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎俊之君) 近藤光広君。

福井市議会 2021-12-07 12月07日-03号

また,城址と中央公園一体性を高めるため,天守台跡や御廊下橋との連続性を生かし,その動線上にある山里口御門復元整備が行われるなど,歴史が感じられる空間形成を段階的に進めてきたところです。 御門,やぐら,天守閣等復元に関しては,2050年を目標とする長期計画に位置づけており,実現に向けては県民,市民機運醸成が必要となります。 

勝山市議会 2021-12-06 令和 3年12月定例会(第2号12月 6日)

でも、とにかく乗り換えの煩わしさを少しでもなくしてもらうように、ホームに降りたら駅構内の1階から2階までの移動のあり方、動線の持ち方ですね、それとか子供連れ家族や足の悪い方が余裕で乗れる時間を取ってもらうように、市より中央の方に強く発信していただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  以上で私の質問を終わらせていただきます。

越前市議会 2021-12-03 12月06日-04号

危機管理幹見延政和君) 広域避難場所における新型コロナウイルス感染症対策につきましては、昨年の4月に市避難場所開設運営マニュアル感染症予防対応を追加し、受付方法や1人当たりのスペースの拡大、また要配慮者優先スペース確保避難者同士の間隔を空けたレイアウト、一般避難者発熱者など体調不良者動線を分けた誘導案内などを盛り込みました。 

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

次に、新たに西校区整備される認定こども園関係でございますが、送迎に関しまして地元の皆様と協議をした上で登校園時のスムーズな動線、十分な駐車場確保について計画に反映をさせております。外国人と日本人の子供の多文化共生教育、保育につきましては、上太田保育園などにおきます外国籍の児童、保護者への通訳等を通じまして、さらにこれを発展させ、全ての子供の成長と自立を支援してまいりたいと考えております。 

小浜市議会 2021-09-09 09月09日-02号

また、受付時の検温で発熱症状がある避難者がいた場合には、一般避難者動線を分け、一般避難者とは別の部屋を案内した後、県の受診相談センターへ連絡し、指示を仰ぐこととしております。 以上でございます。 ○副議長竹本雅之君) 5番、熊谷久恵君。 ◆5番(熊谷久恵君) コロナ禍における避難所運営というのは、今ほど答弁にもありましたように、動線を分けて別の部屋を用意しておくということですね。

越前市議会 2021-08-30 09月02日-02号

また、同様に送迎リスクというふうなところで書いてありますけれども、候補地を囲んで幹線道路ラダー状に配置されるため送迎動線が複数あって確保できるとありますけれども、このラダー状といわれる──いわゆるはしご状ですよね──これは想定されるこども園の道を挟んで反対側の話なんです。そこに止めて、その道を渡っていかなきゃいけないというところにおいて、本当にこれで安全なのかというふうに私は感じます。 

越前市議会 2021-06-17 06月18日-04号

広域避難場所では、受付体調不良者発熱のある避難者に対しては、一般避難者動線を分けて公民館等へ誘導することとし、避難場所発熱体調を崩された方に対しては、公民館個室等に一時的に避難することとしております。その後、新型コロナウイルス受診相談センター保健所に連絡し、当該避難者への対応などを含めて保健所にお願いすることとしております。

小浜市議会 2021-03-23 03月23日-05号

今後は、県のサイクルルートとの連携による動線形成など広域的な取組により、エンゼルライン活性化を進めていきたいとの答弁でした。 委員から、エンゼルラインは、本市にとって最良の観光地となり得る場であり、トイレ整備重要性収益性を見込んだビジョンを描くなど、計画的に事業を進める必要があるとの意見がありました。